プレイ感想
原作はノーマル中心で遊んでいてハードはほとんど手付かずの人
攻撃範囲確認し忘れて何度もキャラ倒されたりしてリセットしまくるド下手カジュアル勢の感想殴り書き
名も無き英雄
ノーマルを1週のみプレイ
聖魔ベースだが聖魔は全く関係無く封印の西方3島辺りの裏側シナリオが展開される。
綿密に難易度調整したんだろうなというところが随所に感じられる。
仲間は非常に多いがどうやっても使えないという不遇キャラは居ない。何かしら特徴があって使いどころはある。
選択肢が多すぎて誰使えばいいんだ・・・とめっちゃ迷う
難易度はノーマルでもかなり難しい、クリアするだけならまぁ何とかなるがチャレンジ要素が随所に多く用意されており
それをちゃんと回収しようとすると途端に牙を向く。
休めるターンというのが全然無く常に毎ターン全力でシミュレーションする感じで非常に忙しい。何度リセットしたか。
1章1章の消費カロリーがすんごい高く1週やっただけでお腹一杯になった。。。
初見だと普通に100時間超えてもおかしくない超大作の改造パッチ
終始クソしんどくてキレそうになったけどストーリーの閉め方とBGMに感動して帳消し、クリア後の達成感は凄くて終わりよければ全てヨシ!
ヨシじゃないが
FE上手くない人は素直にイージーから遊んだほうがいいと思った。イージーからやればよかった・・・。
意地悪な要素が結構あるので最初から高い難易度でやったらキレ散らかして途中でぶん投げるということが発生するかも。
それで嫌いになられたら作者の人も悲しむだろうなので。
⇒表記変えたらしいので素直にノーマルからやって雰囲気を掴んでみよう
エイリークパッチ
ノーマル4週くらい、ハード1週
聖魔のシナリオはそのまま、ユグドラユニオンから追加キャラがいたりマイユニットが追加されている。
それなりに難しくはなっているがやっぱり自由に稼ぎができる分詰むことは無い。
とりあえず下手なカジュアル勢でも充分楽しんでクリアできた、遊びやすくて改造FEを最初にやるならコレか
コレでスキルシステムや8Nベースの改変に慣れてから他の改造FEに手を出すといいんじゃないか
二人の王女
ノーマルから引き継いでハードクリアまで
インフレパッチ、ステータス上限が高くステ依存の確率発動スキルもガンガン発動して敵も味方もやりたい放題
敵も強けりゃ味方も強くて大味。破綻しそうだけど破綻してない。
隙を突いた稼ぎに寛容なので詰むことはあんまり無さそう
ストーリーは蒼炎や暁ベース?だけど非常にあっさりしていて作り込みは薄目。大きな矛盾が無ければええかって感じ?
インフレのお祭り具合を楽しむのがメインか。オーロラがかっこかわいい。
ラピエサージュ非公式
ノーマル1週のみ
GBA3部作のクロスオーバー的なやつか
ストーリー全振りしており文章を楽しむもののためそこに興味が無い場合はオススメしない
強いキャラで無双するだけなので難易度はあってないようなもの。改造系特有の歯ごたえある難易度を期待して遊ぶとガッカリする。
でもこういうのもあるんだなという感じで割と楽しいは楽しかった
一応クリア後のエクストラマップはそれなりに充実していて色々な原作キャラを使って遊ぶことはできる。
偽典エイリーク
エイリーク編ノーマル1週、エフラム編目的でノーマル再周回中
聖魔のシナリオ自体はほぼ原作通りだが、もしこうだったら?という若干の改変を入れた聖魔IF的なやつ
その分整合性はちょこちょこ取れてない怪しい部分があるが、あまり違和感なく聖魔をやっているという感はあるか
マップは8割ほどトラキア776を再現している、敵の構成やギミックも割と寄せている?
敵の強さはシンプルにステータスを強化し序章からバスター系や特攻武器を持たせるなどかなり容赦が無い
初見殺しや意地悪な要素はほぼ無し、素直な構成でシンプルに敵の強さを押し付けてくる。
が、その分8Nの捕獲システムにより対処できれば強力な武器を自軍でも使わせてくれて楽しかった
終盤はノーマルでもステータスカンスト当たり前だったので
聖魔ルナティックがあればこうなるのかな?という難易度
ヴェルニやラグドゥもそのままだしオリジナルキャラも居ないので
シンプルに原作が物足りない人向けの高難易度パッチといった印象だった、聖魔好きなのでだいぶ満足した。
時間あればエフラム編とむずかしいもやる予定
烈火IF
ストーリー見たかったけど支援前提というか攻略の仕方を指示されてる感を感じてしまって途中脱落、難易度も結構きつい
なんか進め方によっては簡単に詰みそうでいまいちモチベが上がらなかった。楽しんでる人ゴメン。