ot-pass
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
ot-pass [2020/04/26 14:00] – 作成 fensalir | ot-pass [2025/03/23 08:42] (現在) – [ワンタイムパスワード] fensalir | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
+ | ====== ワンタイムパスワード ====== | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ===== 概要 ===== | ||
+ | ワンパスページが分からないという質問が来たので作成 | ||
+ | |||
+ | なんか最近物騒なのでアカハック対策をしましょう | ||
+ | HappyTukのラテール公式HPでは非常に分かりづらい位置にあるので存在を知らない人もいそう。 | ||
+ | Gamepot時代の認証よりもログイン方法が楽で簡単になったので自衛のため導入を推奨します。 | ||
+ | |||
+ | 毎回ゲームログイン時にスマホが必要になって多少面倒ですが、被害を未然に防ぐ方が重要なので...... | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ===== 導入法 ===== | ||
+ | [b]①[[https:// | ||
+ | {{:: | ||
+ | |||
+ | [b]②個人情報ページへ[/ | ||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | [b]③下へスクロールしてワンタイムパスワードを「登録」[/ | ||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | [b]④スマホにGoogle認証システムをインストール[/ | ||
+ | [[https:// | ||
+ | [[https:// | ||
+ | |||
+ | |||
+ | [b]⑤右下の+からラテールアカウントとアプリをリンクさせる[/ | ||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | [b]⑥認証テストを行う[/ | ||
+ | 以上で完了です。これで次回ゲームログイン時からワンタイムパスワードが求められます。 | ||
+ | |||
+ | ワンパスを入れた場合、Gamepot運営では公式サイトからゲームを起動する必要がありましたがHappyTukではインストールしたクライアントから直接起動することができます。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | またアイテムの倉庫移動が右クリで可能になってから、誤って必要な装備を店売りするケースが増えたので必要な装備はハック対策も兼ねてロック推奨。 | ||
+ | (エリアスホールのシャロから) | ||
+ | |||
+ | ===== 参考 ===== | ||
+ | ワンタイムパスワードの導入方法 | ||
+ | [[http:// | ||
+ | [[http:// | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ===== 備考 ===== | ||
+ | |||
+ | ネットリテラシーに通じるものがあるけど以下の点を守るだけでも大分安全度は上がる | ||
+ | こっそり書いておくので見たい人だけ見ればいいです。 | ||
+ | |||
+ | ++++ 初歩的な自衛策 | | ||
+ | ただし絶対に垢ハックされなくなるわけではないです、その時は運が悪かった | ||
+ | |||
+ | [b]・配布元が怪しいフリーソフトはインストールしない[/ | ||
+ | 怪しいものはインストーラー自体にウイルスを仕込まれてる場合がある。 | ||
+ | サイレントで一緒に突っ込んでくるのでかなりタチが悪い | ||
+ | もし入れちゃった場合は駆除するのも大変すぎてPC自体初期化しないといけない場合もある。 | ||
+ | 中華系サイトやどこともよくわからないファイル共有サイトには特に注意 | ||
+ | |||
+ | [b]・怪しいサイトはなるべく見ない[/ | ||
+ | 特定のページを開いただけでウイルスを勝手にインストールされる場合がある。 | ||
+ | 不意打ちされた場合は仕方ないのでウイルスチェックして駆除 | ||
+ | |||
+ | [b]・フィッシングに注意[/ | ||
+ | 巡回してたら突然出てくる「あなたのPCはウイルスに侵されています!」とか「プレゼントに当選しました!」とか | ||
+ | まともに対応したらあかんですよ、出てきたら焦るけどそっ閉じしよう | ||
+ | リダイレクトしまくってブラウザバックが意味なくなること多いのでタブ or ウィンドウを閉じた方が早い | ||
+ | [[https:// | ||
+ | |||
+ | [b]・IDとパスの使い回しを控える[/ | ||
+ | 他のサービスで使ってるIDとかパスワードをそのままラテールでも使うことはなるべく控えた方がよい | ||
+ | 逆も然り、流出した場合は自分の責任じゃなくてもハックされる危険があるため | ||
+ | どうしても同じもの使う場合は自己責任であることを理解しよう | ||
+ | |||
+ | [b]・ネットカフェからの接続に注意[/ | ||
+ | ローカルの無名なネットカフェとかだとセキュリティがガバガバでウイルスが既に仕込まれてる可能性があるそうです。 | ||
+ | そんなところでログインしたら…ねぇ?実際に被害にあった人もいるようです。 | ||
+ | 大手のネットカフェだとセキュリティがしっかりしてて、シャットダウンすると特定の状態に初期化される仕組みとかあります。 | ||
+ | そういうとこなら安全だけどまぁなるべく控えるに越したことはないです。 | ||
+ | |||
+ | [b]・ウイルス対策ソフトを入れて定期的にチェックする。[/ | ||
+ | まぁ一番当たり前の方法である。 | ||
+ | windows10ならWindows Defenderがデフォルトで入ってるのである程度は大丈夫だと思う | ||
+ | (無料で配布されてた割に有能だった Microsoft Security Essential に相当している) | ||
+ | |||
+ | 不安なら有料の何か買って入れた方が確実です。 | ||
+ | あと検索して出てくるような無料の対策ソフトはなるべく控えた方が良いと思われます。 | ||
+ | Avastとかよく聞く名前のはどうなんだろうね、使ったことないからわからんが | ||
+ | |||
+ | ついでに、広告とかで出てくる無料のセキュリティチェックは絶対にやらない方がいい | ||
+ | あれの仕組みは、わざと問題無いようなファイルもカウントしてあたかもウイルスだらけです!と | ||
+ | 見せかけて不安を煽り怪しいソフトをインストールさせることが目的なので。 | ||
+ | ++++ | ||
+ | |||